プロ仕様の畳材料で作る置き畳
町の畳屋さんが使っている畳材料は、ホームセンターで販売されている置き畳の材料とは全く違います。
イ草にも種類があり、上級品から中級品、下級品と幅広くあります。高級住宅やお寺、一般住宅、アパート用など用途に合わせて使い分けています。また、畳の幅に足らない最下級品のイ草は、民芸品などになります。
置き畳を敷いたあと
布団を敷いて寝る場合や寝転がるには、6枚敷くのが丁度よい広さだと思います。置き畳を敷いて寝れば結露が発生することもありません。
置き畳を敷く前のフローリング
このフローリングまま布団を敷くと冬場に限らず結露が発生します。また、絨毯などを敷いても硬い足ざわりは変わりません。
もちろん、置き畳を敷けば、適度なクッション性と断熱効果があります。
置き畳を敷くと雰囲気がだいぶ変わりますね!
弊社が使用するイ草は、高級住宅用または一般住宅向け以上のクラスです。
そのため、イ草の品質、芯材に使われる材料など、実際にお使いなると、他の置き畳との違いが分かると思います。
さらに、品質の良いイ草は、耐久性が高く、長持ちしますので、長くご使用いただけます。
また、日焼けによった変色しますが、変色したあとも、黄金色にキレイに変色します。
使用材料
熊本県産イ草(目積タイプ)
置き畳のサイズ
82cm×82cm×15mm
ご住所
奈良県生駒市
使用目的
フローリングに畳スペースを作る
費用
54237円(税、送料込)