畳の価格がお店によってバラバラな理由
畳の価格は一般消費者から見て不透明に感じることが多いと思います。
畳店の中には値段を表示していないお店も多いです。
価格を表示している畳店でも、ランクが特上、上、中、下と書いてあって
- 特上はお寺、高級住宅用
- 上は客間用
- 中は居間用
- 下は賃貸アパート用
こんな感じの畳店が多いのではないでしょうか?
しかもお店によって価格にバラつきがあり、
賃貸アパート用2,800円と表示しているお店もあれば
賃貸アパート用でも5,000円と表示しているお店もある。
この価格差は経営方針の違いです。
畳店は大きく分けて3種類に別れます。
- 賃貸アパート用を主力にしている畳店
- ゼネコンの下請けとして入る畳店
- 地域密着で一般住宅の畳をメインにしている畳店
賃貸アパートを主力にしている畳店
安い価格を新聞折込チラシなどで提示する。
賃貸住宅の張替えを得意としています。
安く受注して数をこなして利益を上げる経営方針です。
ゼネコンの下請けとして入る畳店
分譲マンションや公団住宅など大規模な工事で畳の枚数も多い物件をメインにしている畳店
公共工事なども多い。
地域密着で一般住宅の畳をメインにしている畳店
地元密着の畳でも価格のバラつきがある。
なぜこのような表示になるのか。
それは畳表の相場で販売する畳店と相場に関係なく販売する畳店の違いです。
畳表の相場とは
畳表のイグサは農産物です。
イグサは年に一度しか収穫ができない植物です。
収穫量や発育状況に影響されて畳表の相場は上下します。
天候不良などでイグサの成育が悪いときや、農繁期で畳表の生産が少ない時は相場が上がります。
昨年買い付けた畳表の相場であれば居間用に使用していた価格でも
相場があがると客間用の材料価格になってしまうこともあります。
畳表相場に合わせて販売する畳店
価格の表示をしない畳店に多いタイプです。
そのときの畳表相場で、お客様に合う一番良い品質の畳表を使用するため
価格が不明瞭になってしまうことが多いのです。
畳表相場に関係なく販売する畳店
価格を表示する畳店の多いタイプです。
9月〜10月頃に出る新草で織られた畳表を
畳店の基準で一年分の畳表を買い付けることが多いです。
その時期の相場が高くても畳店が認めた基準であれば買い付けます。
信頼できる畳店とは
下級品と最上級品では、一枚あたり10倍の価格差があります。
10倍も差がある畳表を並べて比べれば素人の人が見ても分かります。
でも比べる対象がなければどうでしょう。
畳のことなんて普段は気にしてないでしょ?
新しい畳は安物でも綺麗に見えます。
ましてや製品価格で2,000円の差は見た目では分からりずらいでしょう。
素人の方が畳を見ても、居間用と客間用の違いは分からないかも知れません。
寿司屋さんが天然物か養殖物か何も言わずに出すような感じです。
地元密着型の嘘偽りの無い商売をする上で安い材料を高く売ることはできません。
そのときだけ儲けようと思えば可能ですが、長い商売は無理です。
畳の本当の品質の違いは
畳は敷いてからが大事なのです。
- 耐久性はどうか
- 日焼けによる変色しかたが綺麗か
- 黒いイグサが多いか少ないか
この違いが価格の差になっています。
敷いた時には分からない。半年後や1年後に信用の違いが出ます。
難しいですよね。
畳店で畳表の仕入れを担当している者であれば
これくらいの目利きはできます。
魚屋と一緒です。魚でいうと鮮度とか脂の乗り具合ですね。
畳表の相場は一年で上がったり下がったりします。
相場に対しての考え方は畳店それぞれですが、
信用のおける畳店に出会うにはどうしたら良いかを考えたいです。