2色使った置き畳

掘りごたつのある和室を2色の置き畳に入れ替え、モダンな印象の和空間に

栗色と胡桃色の置き畳を敷いたお部屋

畳の寿命は、一般的に20年程度といわれています。

長年使用した畳は汚れや痛みが目立つようになり、使い心地も悪くなるものです。

新しい畳に入れ替えたいと考えても、採寸や注文はどうすれば良いか、よくわからないという方も少なくないでしょう。

弊社では、お客さまのご要望に合わせた置き畳をサイズオーダーで製作していますので、思い通りの空間作りが可能です。

「畳を入れ替えたいが、進め方がよくわからない」という方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください!

掘りごたつのある和室に2色の置き畳を敷き、明るくモダンな理想の和空間が誕生

今回のお客さまは、古くなった琉球畳を新年を機に入れ替えたいとのご要望でした。

畳を入れ替える前のお部屋は、次の写真のとおりです。

新しい琉球畳に入れ替える前

写真のとおり、かなり傷んでいるのがお分かりいただけるかと思います。

なお、お部屋の中央部分は掘りごたつになっており、掘りごたつを囲んで畳を敷きたいとのことでした。

お客さまのご要望をもとに、弊社でイメージ図を作成

お客さまからは、畳の色を2色使いにしたいとのご要望があったため、いただいた寸法図をもとに次のイメージ図を作成して、どのようなお部屋になるか視覚的にわかりやすくご提案しました。

栗色と胡桃色の置き畳を敷いた際のイメージ図

また、掘りごたつを使用しないときにもフラットなお部屋としてご使用いただけるよう、中央部にもサイズ調整した畳を合わせてご提案しています。

実際に敷く形で組み合わせた画像を見ると、完成時のイメージも湧きやすいですよね!

また、畳表については無料サンプルもございますので、実際のお部屋に合わせて確認も可能です。

ご不明点などあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。

2色使いのモダンな和室が誕生

お客さまとの打ち合わせを重ねてご納得いく形でご発注いただき、実際に敷いていただいたのがこちらの写真になります!

栗色と胡桃色の置き畳を敷いたお部屋

入れ替え前のお部屋とはイメージ一新しているのが、写真でもおわかりいただけるかと思います。

元々は掘りごたつを囲む形をお考えとのことでしたが、中央の掘りごたつ部分の畳も合わせてご注文いただきました。

全体に不自然さはなく、ピッタリと収まっていますね!

落ち着いたブラウン系の畳を2色使いすることで、落ち着いた印象のあるモダンな和空間が演出されています。

畳表には和紙を使用した『清流』を使用

今回の畳表には、和紙を使った畳表『清流』を使用しています。

天然い草と比べて色あせしにくく強度があり、肌触りも非常に快適です。

撥水加工がされており、お手入れが簡単なのもうれしいポイントですね。

また、清流には今回使用した「栗色」「胡桃色」の他にも多くのカラーバリエーションがあるため、お部屋に合わせて畳をコーディネートできますよ!

なお、弊社では清流以外の畳表も数多く取り扱っています。

詳しくは次のページで紹介していますので、ぜひご参照くださいね。

【2025年】株式会社TATAMISERが自信を持っておすすめする置き畳

お客さまの声

お客さまからは、次のお声をいただきました。

お世話になります。
12月中なかなか時間が取れず入替できなかったのですが、年末にようやく入れ替えることができました!
サイズ、色合いとてもいいです
お陰様で気持ち良く新年を迎えることができました!
お世話になりました

年始に間に合ったとのことで、何よりです!

新しい畳で新しい年を迎えるのは、気分も一新できていいものですよね!

このたびは、ご注文ありがとうございました。

ご注文内容

使用材料縁なし畳(琉球畳)/ 清流 12栗色 19胡桃色
畳サイズ880以下×880以下×55(単位:mm) 
※上記図面参照
栗色5枚 胡桃色4枚
使用目的古い畳を入れ替える
お客さまご住所群馬県高崎市
費用111,375円(税・送料込)

*なお、費用は製作時点の価格です。原材料の値上げなどにより、金額が変動する可能性がございます。

お部屋のサイズの測り方は?

お見積りの依頼はコチラからどうぞ
お見積りフォーム

サンプルはこちらから
無料畳表サンプル

ご注文サイト

清流(和紙表)で製作するサイズオーダー畳

古い畳の処分について

古い畳の処分方法は、自治体によって異なります。お住まいの自治体にお問い合わせください。

なお、粗大ゴミとして処分できる自治体も多く、分解すれば可燃ゴミとして処分できるところもあるようです。

数量が多く自治体での処分が難しい場合は、ゴミ回収業者などに相談してみるとよいでしょう。

【高品質な畳を低価格で提供できる理由】

お客様ご自身で部屋の採寸と畳の敷き込みをしていただくことで、出張費がかかりません。

従来の方法で畳を業者にお願いする際は、見積、採寸、敷き込みと2〜3回はお客様のご自宅に訪問することになっていました。

しかし、弊社の場合はお客様よりメールやFAXで部屋のサイズをお聞きし、図面とお見積金額を連絡して畳の製作だけをします。

そのため、訪問にかかる交通費や人件費がかかりません。

不要な費用を除くことで、お客様に高品質な畳をリーズナブルな価格でお届けができています。

畳の注文方法

和心本舗の安さと高品質の理由

注文の方法は簡単です。

まず、お部屋のサイズを測って問い合わせフォームよりご連絡ください。

そのうえで、畳の枚数や大きさなどは弊社にて割り付けします。

また、柱部分の加工なども可能です。簡単な図面を手書きで書いて携帯で撮影したものでも大丈夫です。

もちろん、お客様より畳のサイズを指定していただいても大丈夫です。

とはいえ、お客様は採寸に不安があると思います。もし採寸が間違っていたとしても、畳3枚までは無料で修正しています。

採寸・敷き込みも依頼される場合は、出張費3万円(税別)で承ります。
(一部の地域を除き全国対応可)

さらに、無料の畳表サンプルなどで品質を確認することもできます。

畳に関するご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

サイズオーダー畳のご注文の流れ

畳の注文方法
  1. 最初に、お客様ご自身でお部屋の寸法を測っていただき部屋のサイズをご連絡いただきます。
    (問い合フォーム、メール、FAXなどからご連絡)
  2. そして、ご連絡いただいたサイズより弊社にて畳のサイズを割り付けて、何枚必要で費用がいくら必要かを返信します。
    (弊社よりメール、FAXなどで畳の図面と見積金額をご連絡します)
  3. お見積りにご納得いただいた後、お客様ご自身で畳の撤去、処分をします。
    (お客様の多くは、畳の処分をお住まいの自治体でお願いされています。)
  4. 最後に、畳が到着し、畳をお客様ご自身で敷きます。
    (万が一上手く入らなかった場合、3枚まで無料で修正します)

(部屋の寸法をお聞きした場合)⇒ お部屋のサイズの計り方について

オーダサイズ畳の詳しいご注文の方法はこちら ⇒ オーダー畳ご注文の流れ 

1枚からでもオーダーを承ります。

【納期】 3日~約1週間

【 YouTube 】動画で畳の紹介をしています

【How to order tatami】DIYの「小上がり」に本格的な畳を注文する方法
https://youtu.be/rgP-9OUBkbo

【DIY畳(たたみ)】イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
https://youtu.be/CcN_sTvHH5g

洋室のフローリングへ畳をご検討中のお客様へ


株式会社 TATAMISERで製作したお客様事例集です。



イ草の事例一覧へ


セキスイ美草の事例一覧へ


清流(和紙表)の事例一覧へ



サイズオーダーでお部屋のサイズに合わせてキッチリ製作した畳を敷いています。

カラーも豊富でお部屋に合わせて色を選ぶことができます。
是非参考になさってください。


今なら無料でカタログを請求いただけます。
畳表は、天然イ草だけでなく、カラー豊富なセキスイ美草(MIGUSA)や清流(和紙表)などもございます。

是非カタログでご覧になってください。

置き畳のカタログ請求フォームへ

無料カタログ

無料で置き畳のカタログ送ります

洋室のフローリングに置き畳を敷きたいと考えるお客様へ無料にてカタログを送らせていただきます。

置き畳には、畳表に天然イ草を使ったもの以外に樹脂や和紙を素材にしたものもあります。

また色も豊富にありますので、お部屋の雰囲気にあった色を選ぶこともできますよ。

是非参考にしてみてください。

 

カタログを請求する