琉球畳のお見積りがもっと簡単に! 新シミュレーター登場! このたび、「琉球畳シミュレーター」をリリースしました。お部屋のサイズを入力するだけで、必要な琉球畳のサイズと枚数を自動で計算できます! シミュレーターを試す お客 […]
サイズオーダー
ニュージーランドへ小上がり用の琉球畳を発送
ニュージーランドの大工さんが作った小上がりに琉球畳を設置 ニュージーランドに居住される日本人のお客様から、メールで畳のご相談をいただきました。 新居のリビングルームに小上がりを設置して、畳を敷く予定とのことでした。 不動 […]
畳の目の向きを変えて市松模様の和室に
畳の目の方向で変わる色目 畳の目の方向を変えることで、光の加減や見る方向によって畳の色が2色に見えます。 このような畳の敷き方を市松敷と言います。
畳を自分で入れ替えてみたお客様の感想
畳の施工後のお客様の感想 【ご注文いただいた商品】 畳表の種類 セキスイ美草 目積 アイボリー お部屋の広さ 3260mm×2500mm×15mm 畳のサイズ 815mm×833mm×15mmの畳が12枚 お客様の地域 […]
DIIYで和室6畳間の畳を交換、リフォームを完成させる事が出来ました
イ草の香りがぷんぷんする琉球畳の部屋に ご自身で畳の交換をされ、和室に琉球畳の部屋にリフォームされたお客様からレビューのお便りをいただきました! 【お客様の声】 予定通りに、商品を受理しました。 連絡有難うございました。 […]
クイーンサイズのベッドを黒畳で再利用 [ DIY たたみ ]
マットレスを外して畳に 【ご質問】 >ベットのサイズを測ったところ、畳を置く場所のサイズは下記の通りでした。 >(ベットはクイーンサイズです) >縦:199cm >横:174cm クイーンサイズのベッドの場合、一畳サイズ […]
部屋を琉球畳に模様替え、DIYで素敵なステイホーム [ STAY HOME ]
和室の畳をDIYで琉球畳に入れ替え 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、自宅で過ごされている方が多いと思います。 この困難な時期に少しでも気持ちにゆとりが持てるように、みなさん試行錯誤されています。 そんな中、お客様 […]
「青い畳」和室の概念を打ち破るカッコよさ!清流藍色の畳を敷いた事例
日本を代表する色。藍色「ジャパンブルー」。 伝統的な色である藍色を畳の色とした和紙素材の畳表、清流 藍色です。 インディゴとも言われる色ですね。 藍色は、乳白色や灰桜色との組み合わせで採用されることが多いですが、今回は、 […]
DIYで畳を入れ替え!モカベージュで雰囲気のあるインテリアになりました
古い畳を処分してセキスイ美草の琉球畳にDIYで入れ替え 弊社の畳は、お客様ご自身で畳を入れ替えることができます。 ただ、お客様にとって畳を入れ替えることは、日常の生活において普段あることではなく、いろいろと心配なことも多 […]
なぜ和室が減少し、フローリングの洋室ばかりになったのか考えてみました
新築ほど和室がなく、畳の枚数も少ない 最近の住宅事情として、和室がないタイプのマンションや戸建住宅が増えてきています。 理由は様々だとは思いますが、考えられる理由をまとめてみました。 和室を作ると建築費が洋室に比べてコス […]
動かすことができない家具を避けて畳を作る
家具が大きくて動かせない すでに設置している家具があり、動かくことが難しい場合があります。 家具を避けて畳を製作すれば問題なく敷けますよ。
「クローゼットの凸凹にも合っていて、やっぱりオーダーにして良かったです。」【サイズオーダー畳】
手書きの図面で凸凹を確認 少し出張っている部分にも畳を敷きたい。 正方形の畳だど隙間が中途半端にできてしまう。 そんな場合は、サイズオーダー畳でぴったりに製作することが可能です。 まずは、凸凹の部分をメージャーで測ってみ […]
素人採寸ですので多少の誤差がありましたが大丈夫でしょうか?【畳のサイズオーダー】
はじめての採寸は、誰でも不安ですよね 「DIYが好きな方なら採寸なんて簡単かも知れないけど・・・素人の採寸で大丈夫なんだろうか・・・」 「新しい住まいの一室に、赤ちゃんのための部屋を作りたいけど・・・」 「畳の部屋がほし […]
オーダーした畳の到着から新しい部屋に変わるまで
お客様から本当に参考になる画像をいただきました。 その画像を使って、注文後に畳が到著して部屋が #琉球畳 の部屋になるまでの流れをまとめてみました。 長年過ごした和室の畳を琉球畳に。届いたサイズオーダー畳を自分で敷くまで […]
黒はかっこいい!お子様がいても安心なサイズオーダー置き畳
小さい子どもがいる家庭だって黒い畳 1〜3歳くらいのお子様がいる家庭だと心配なのは、よちよち歩きでコケるときですよね。 フローリングだと硬いので、頭を打たないかと心配で目が離せません。 畳の適度な硬さが安心なのはわかって […]