畳の寸法

江戸間の畳のサイズ

「田舎間(いなかま)」、「関東間(かんとうま)」、「五ハ間(ごはちま)」などと呼ばれることもあります。
古くは、関東・東北地方や北海道など関東地方より北、北陸や三重県伊勢地方の一部使われている規格です。

現在では全国的に使われています。

徳川家康が江戸幕府を開き、江戸に多くの建物が建てられた頃に庶民に広まった規格と言われています。
江戸間の畳のサイズは、2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm、1.5488m 2)です。

 

IMG_3854.jpg

洋室のフローリングへ畳をご検討中のお客様へ


株式会社 TATAMISERで製作したお客様事例集です。



イ草の事例一覧へ


セキスイ美草の事例一覧へ


清流(和紙表)の事例一覧へ



サイズオーダーでお部屋のサイズに合わせてキッチリ製作した畳を敷いています。

カラーも豊富でお部屋に合わせて色を選ぶことができます。
是非参考になさってください。


今なら無料でカタログを請求いただけます。
畳表は、天然イ草だけでなく、カラー豊富なセキスイ美草(MIGUSA)や清流(和紙表)などもございます。

是非カタログでご覧になってください。

置き畳のカタログ請求フォームへ

無料カタログ

無料で置き畳のカタログ送ります

洋室のフローリングに置き畳を敷きたいと考えるお客様へ無料にてカタログを送らせていただきます。

置き畳には、畳表に天然イ草を使ったもの以外に樹脂や和紙を素材にしたものもあります。

また色も豊富にありますので、お部屋の雰囲気にあった色を選ぶこともできますよ。

是非参考にしてみてください。

 

カタログを請求する