新築住宅の和室に薄い琉球畳の設置 Before 【ご質問】 >2553㎜×2374㎜に対して2㎜~3㎜の誤差がありますがこちらは対応可能なのでしょうか。 【答え】 直角の位置を基準に採寸していただいていましたので、対応可 […]
畳の知識
古い畳の大食堂が、カラフルな琉球畳66枚で明るい雰囲気に!
DIYで入れ替えした食堂の畳 市松織りの琉球畳をさらに市松に敷いています。 ウキウキするような色の組み合わせ。いいですね!
2色のカラー?それとも1色で市松模様?琉球畳は、どちらが良い?
お客様から感想をいただきました 新築物件に畳を発注いただいた建設会社様より畳の感想をいただきました。 2部屋分の写真をいただきましたのでご紹介します。 1件目は、ダークブラウンとアイボリーの組み合わせで9枚の琉球畳を敷い […]
仏壇に敷く畳の製作事例「こだわりの繧繝縁」本格派?普及タイプ派?
繧繝縁や高麗縁はもっとも歴史のある畳縁 平安時代や江戸時代のドラマに登場する畳には、現代に使われている畳縁とちょっと違ったものが付いてのに気づいていました? 畳は、身分の高い人や使われる場所で違っています。 現代の畳は、 […]
伝統的なスタイルの畳も人気です
畳縁が付いているから畳の角の耐久性は抜群 琉球畳タイプが人気ですが、やはり伝統的な畳も根強い支持があります。 近年、琉球畳の製作技術が向上したことで、琉球畳の角の部分も耐久性が良くなっていますが、畳縁が付いているタイプの […]
自分で採寸。リビングにサイズぴったりの琉球畳
サイズオーダーによる琉球畳の制作事例 上記のような図面とともに見積もりのご依頼をいただきました。
部屋に広さにあった畳のサイズの決め方
お部屋のサイズは220cm×210cm 畳の制作可能な最大のサイズは、厚み15mmのとき、100cm×100cmです。 畳は、制作可能なサイズの制約の中で割り付けていきます。
畳の目を縦、横になるように置くことで、色具合や模様のような雰囲気が楽しめますか?
光の加減で、畳の表面は市松模様になります 畳目の方向を互い違いにして敷いていただければ、光の指す方向で畳の表面の色が変化します。 今回のお客様からいただいた写真も畳の目の方向を互い違いに敷いています。 セキスイ美草目積ダ […]
床の間に赤龍鬢で制作したゴザのお客様レビュー
床の間にある畳は、特別な畳表を使用しています 和室の床の間に、ゴザだけで作られた敷物を見たことはありませんか? 黄金色で畳縁は幅が普通の畳より広く紋が入っていることが多いです。 ゴザが黄金色なのは、そもそも黄金色になるよ […]
セキスイ美草目積を使って1000mm×1000mmの畳が作れますか?
特殊なサイズの畳も製作可能です 先日、お客様からセキスイ美草のサイズオーダーについてお問合せがありました。 規格にない大きな畳が作れるのか?メーカーが販売していないサイズも製作が可能なのか?という内容です。 セキスイ美草 […]
茶の湯たたみは茶室の間取りが簡単に設置できます
茶の湯たたみは、フローリングの上で使用できるように、畳の裏面に滑り止めが付いています。 フローリングのようなツルッとした表面の上で使用しても、滑り止めが効いて動くことはありません。 有名な茶室の間取りも簡単に再現 茶の湯 […]
和室の畳もサイズオーダー畳も構造は同じです
置き畳も和室の畳も同じ材料 弊社で製造している畳は、置き畳のサイズオーダーも、和室の畳も材料、構造とも基本的には同じものを使用しています。 サイズオーダー置き畳の場合は、フローリングの上で使用することを想定しています。 […]
畳を入れ替えると部屋が明るくなっていい感じに!
汚れていたイ草の畳からカラフルな和紙素材の畳に 何年か使っていると畳は日焼けによって変色し、汚れも多少目立ってきます。 使えば使うほど畳も風合いも良くなり愛着も出るのですが、ある一定の期間を経過すると役目を終えたように表 […]
置き畳の構造はどうなっていますか?
弊社の製造する置き畳の構造は3つ材料から構成されています。 表面 : 畳表 芯材 : インシュレーションボード(木質繊維板) 裏面 : 不織布素材の滑り止め 置き畳も和室の畳も畳も基本的な構造は同じです。 現代の畳の90 […]
なぜ和室が減少し、フローリングの洋室ばかりになったのか考えてみました
新築ほど和室がなく、畳の枚数も少ない 最近の住宅事情として、和室がないタイプのマンションや戸建住宅が増えてきています。 理由は様々だとは思いますが、考えられる理由をまとめてみました。 和室を作ると建築費が洋室に比べてコス […]