置き畳は、手軽に和空間を演出できると近年人気を集めています。 畳は高温多湿という日本の気候にマッチしており、機能的な部分でも注目されている建材です。 本記事では、当社で人気を集めている置き畳を紹介します。 「置き畳を敷き […]
畳材料について
畳のクッション性の選び方:あなたの生活に合わせた快適さを」
畳は、日本の伝統的な床材であり、その快適さと美しさから今でも多くの家庭で愛用されています。今回は畳のクッション性に焦点を当て、畳の購入を検討している方々に、どのような畳が最適かをご紹介します。 畳のクッション性の重要性
置き畳の耐久性は?畳の材料と製造方法の違いを解説
置き畳の表面は、植物のイ草。品質によって耐久性に大きな差 置き畳に使用されるイ草は、140cm以上にも伸びる植物です。ですが、全てのイ草が同じ長さではありません。 短いイ草もあれば、細く弱々しいイ草もあります。 良いイ草 […]
床暖房のフローリング専用。熱効率が良い置き畳のカスタムサイズ
床暖房のぬくもりが畳にダイレクトに伝わる 床暖房用が入っているフローリングの洋室を琉球畳の部屋にすることが可能です。 床一面に畳を敷くために、部屋のサイズに合わせて畳をカスタムサイズで制作しました。 畳の製作内容 今回は […]
【最大サイズの畳を制作】幅は100cm 長さは200cm
畳をベッドの代わりに使う 畳は、畳表、畳床、畳縁の3つの材料から作られます。 材料には、有効幅があり、制作可能なサイズに限界があります。 今回制作した畳は、有効幅を限界近くまで利用して作った一畳サイズの畳です。
セキスイ美草目積を使って1000mm×1000mmの畳が作れますか?
特殊なサイズの畳も製作可能です 先日、お客様からセキスイ美草のサイズオーダーについてお問合せがありました。 規格にない大きな畳が作れるのか?メーカーが販売していないサイズも製作が可能なのか?という内容です。 セキスイ美草 […]
置き畳の構造はどうなっていますか?
弊社の製造する置き畳の構造は3つ材料から構成されています。 表面 : 畳表 芯材 : インシュレーションボード(木質繊維板) 裏面 : 不織布素材の滑り止め 置き畳も和室の畳も畳も基本的な構造は同じです。 現代の畳の90 […]
140cm以上の長さに成長したイ草の真ん中部分だけを使って製作した最高級の置き畳
長いイグサの良いところだけ使っています イ草は、毎年一度だけ収穫します。 イ草の品質は、その年の天候に左右されます。
畳縁バッグが人気です。ハンドメイドの材料として使われてる畳縁。
手芸の材料としても人気の畳縁。 弊社が販売する畳縁の紹介です。 畳縁で作ったバッグは、軽くて丈夫と評判です。 畳縁バッグは、大手百貨店でも販売されていますが、手芸が得意な方は、ご自身で制作されることも多いようです。
畳の材料を小ロットから購入できる「畳の材料どっとこむ」がオープンしました!
畳の材料を使って家具や内装インテリアを個性的に演出してみませんか? 2019年1月 弊社が運営する新しいウェブサイト「畳の材料どっとこむ」がオープンしました。 まだ、商品点数も少なく購入できない商品もありますが、先行して […]
イ草(いぐさ)と新素材(樹脂・和紙表)どっちがオススメ?
天然イ草は、従来からある畳ですので特に説明は必要ありませんね。 では、新素材の畳表とは、何でしょうか? ここ10年くらい前からイ草の以外の畳が増えて来ています。 イ草以外の畳の主な素材は、樹脂で作ったものと和紙をこよりに […]
新素材の畳表を使った置き畳に対するお客様からのご質問
①置き畳を設置する予定の部屋が、窓がなく、しかもマンションの1階なので大変湿気がたまりやすいことが予想されます。セキスイ美草と清流は、どちらが湿気に強くカビが発生しにくいですか?
【ご質問】畳表の種類を「い草」にするか迷っております。洋室のコーナーに敷き詰める予定なのですがどちらが良いかご提案いただけましたら助かります。
天然イ草は、お部屋の調湿機能がありますし、イ草の香りもあり人気です。 セキスイ美草や清流は、カビ・ダニの栄養素となるものがありませんので、お手入れが楽ですし、カラーも豊富でお部屋の雰囲気に合わせることができます。 >「セ […]
畳の中身って、どうなっているのでしょうか??
薄畳の中身はインシュレーションボード(畳ボード)でできています。 インシュレーションボードと昔ながらの藁と比較したときのメリット・デメリットをお教えてください。 まず藁ですと薄い畳の製作ができません。 藁は厚み50mm以 […]